2008/04/16

カタクリ

カタクリの花が一輪だけ咲きました。3年続けて咲いています。
黄色カタクリもありますが、今年は立派な葉っぱだけで花は付きませんでした。
Fqa_8290_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/09

アケビの花

我が家の庭には小鳥が運んできたアケビが沢山あります。
小鳥の排泄物から芽生えたものです。この種類の花は濃い紫色です。
もう一種類、昨年ご近所から頂いたアケビがあります。
鉢植えにしてあります。この花の色は薄いピンク色をしています。
紫色の花は殆ど雄花と雌花が対で咲きます。
ピンク色の花の方はその殆どが雄花です。雌花はほんの僅かしか付いていません。
先日両方の花を人口受粉させました。最近昆虫が少なく自然受粉は難しいです。
昨年は3つ実りましたが、今年は幾つ実が付くか楽しみです。
Fqa_7989_03_2
Fqa_7990_03_2
Fqa_7995_03
Fqa_7984_03
Fqa_7991_03
Fqa_7998_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/08

ビオラ

零れた種から毎年発芽し花を咲かせます。
今年は一カ所に集まって将に群生です。
種が実り来年も咲いて貰いたいです。
Fqa_7987_03_2
Fqa_7988_03_2
Fqa_7993_03_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/03/31

庭も春になりました

我が家の庭にも春が来ました。
色々な花が美しさを競っています。
今年は特にアケビの花の数が多く感じます。
昆虫も飛んできました。
P3300053_03
P3300056_03
P3300066_03
P3300067_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/23

我が家の庭の赤い実

我が家の庭には色々な赤い実がなっています。
お正月にはそれらの実が床の間を飾るお華にもなります。
でもその殆どは鳥さんの餌になってしまいます。

上から順にセンリョウ、マンリョウ、ナンテン、オモト、スズランです。
P1000928_03
P1000929_03
P1000932_03
P1000934_03
P1000936_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/16

アケビの実り

我が家の庭の生け垣にアケビのツルが何本も巻き付いています。去る4月17日にアケビの花をアップしました。
アケビの木は鳥の糞から芽生えたもので、ここ数年花は沢山咲きますが実が付いた事はありませんでした。
今年初めて3個の実が付きました。とても大きな立派なものです。
P1000679_03
P1000677_03
P1000674_03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/10/15

タイワンホトトギス

やっと10月になってタイワンホトトギスが咲き出しました。
花芽は沢山付いていますが、夏の暑さのせいでしょうか葉っぱが痛んでしまっています。
Img_1101_03
Img_1104_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/10

キンモクセイ

街を歩いているとどこからとも無く佳い香りがしてきます。キンモクセイの香りです。
我が町には街路樹としてキンモクセイを植えてあるところもあります。

我が家の庭でも鉢植えの小さな木に花が付き、佳い香りを漂わせています。小さな庭には小さな鉢植えのキンモクセイが丁度良いです。
Img_1093_03
Img_1094_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/10

フウセンカヅラ

何年か前に植えたフウセンカヅラが毎年花が咲き実を付け、それがこぼれてまた今年も芽が出て花が咲きました。
今年も今頃になって花が咲き一部は実になりました。
直径が1Cmにもならない小さなですが、真っ白でとても可愛い花です。
Img_0237_03
Img_0239_03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/25

台湾百合

鉄砲百合に似た花ですが、葉っぱの細いのが特徴です。台湾原産で台湾の南にある地名をとって「高砂ユリ」と言われています。
日本の一般のユリは球根で増えますが、このユリは種で増えますのでやっかいです。種が風で飛ばされ、あちこちで発芽します。我が家では花が終わったら種が実らないうちに幹を切ってしまいます。
我が家にあるものは背の高さは高い物で1.5mにもなります。玄関先の君子蘭の鉢から発芽したのも背の高さが1.5mにもあり、門灯に届く位です。
3j9d4192_03
3j9d4199_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/03

ハマユウ

8月に入りやっと梅雨が明けました。
梅雨明けを待っていたかのように真夏の花ハマユウが咲き出しました。
10年位前に高知の桂浜で入手した種を蒔いて芽生えたものです。
白い涼しげな花は真夏の暑さに涼味をもたらせます。
3j9d2317_03
3j9d2305_03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/07/11

アメリカンブルー

アメリカンブルーが咲いています。冬中葉が枯れてしまっていましたが、芽が出てやっと花芽がつきました。青い可憐な花です。
Img_b0383_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/07

スパティ・フィラム

スパティ・フィラムが咲き出しました。
純白な花です。数週間咲きますが、段々緑がかった色に変色してきます。
今年は5月まで直射日光の当たるところにおいてあったので、葉が日焼けをしてしまいました。
Img_1004_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/04

グラジオラス

やっと梅雨に入った感じの朝です。霧雨がシトシト降っています。

あちこちでグラジオラスが咲いていますが、我が家は球根を植えたのが遅くなり、今頃咲き出しました。これから沢山咲いてくると思います。
Img_9606_03
ハナショウブの終わった鉢に今年もネジバナが咲き出しました。特に植えたわけではないのに、ここ数年咲きます。土を入れ替えた時にその土に根か種が入っていたものと思います。
Img_9608_03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/25

朝顔が咲き出しました

梅雨空に戻りました。昨日朝顔が1輪だけ開花しました。
今朝は霧雨が降っていますが、3輪咲きました。
梅雨が明けて真夏になるとこの花も似合います。
梅雨時は花が早くしぼんでしまいます。
Img_8852_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/22

真っ白なベゴニア

春から初夏が一年中で一番花が多く庭も華やかな時期です。
冬の間葉がすっかり葉が枯れてしまい冬眠中だったベゴニアに葉が出て花が咲きました。
もう4~5年毎年このような状況で花が咲きます。純白の素敵な花です。

青い小さな花です。昨年暮れ花の咲いたものを買い求め、一時花が無くなり葉も枯れかけてきたのですが、又元気になり花を付けました。名前を忘れてしまいました。
Img_8263_03
Img_8270_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/17

大輪のハナショウブ

庭で栽培している花菖蒲が見頃になりました。
今朝は大輪の濃い藍色の花が1輪見事に咲きました。蕾が沢山ありますから暫く楽しめます。
Img_8005_03
Img_7997_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/15

カラーが咲きました

当地は昨日梅雨入りをしました。鬱陶しい日が続く事になります。
薄紫色のカラーが咲きました。チョット時期が遅いようですが、これも梅雨の時期に似合う花ですね。
Img_7899_03
Img_7900_03
Img_7904_03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/14

梅雨の花が咲き出しました

今年の梅雨入りは遅れていましたが、今日当たり気象庁から梅雨入り宣言がされるかも知れません。
我が家の庭では梅雨を待ちくたびれて梅雨の花、アジサイとハナショウブが咲き出しました。
D20_9325_03
D20_9322_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/09

紫の花が咲きました

庭に紫の花が二種類咲いています。
紫ツユクサは数年前から自然に生えて咲くようになりました。
一昨年種を蒔き二年越しのソラナム・シホウカ(紫宝華)が咲きました。昨年は花が咲かず越冬させて今年花が付きました。又今年は種が採れそうです。
Img_6218_03
Img_6210_03

| | コメント (4) | トラックバック (0)

«ドクダミ草